検索結果: zzs31wfnpntqjbfqgnre@docomo.ne.jp

アクセス数40回(直近1ヶ月)検索回数35回(直近1ヶ月)クチコミ件数5[▼クチコミを読む]

クチコミ掲示板
クチコミを書く
※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。

[No.5] 匿名希望 (2025/08/13)
詐欺・なりすまし
0
0
他の方と同じ

ひさしぶり~♪

アドレス、✖️✖️✖️から変わってないよね?

ちゃんと届いてる?

って文面。
まず名乗ろうか。
[No.4] 匿名希望 (2025/01/13)
詐欺・なりすまし
1
0
zzs31wfnpntqjbfqgnre@docomo.ne.jpからのイタズラ事案メール内容について

ひさしぶり~♪

アドレス、(自分自身のアドレス)から変わってないよね?

ちゃんと届いてる?

以上 

1、(相手からキターメール返事を僕はこのようにメール返事を返した内容について)

いきなり連絡して馴れ馴れしい、あなた誰ですか?

あなたにメールアドレス教えた覚えもない、いきなり連絡してくるのは失礼ではないしょうか?


以上 

2、(相手からメールの返事がきたところの内容について)

ごめんなさい

アドレス間違えたんですかね?
おかしいな・・頂いたアドレス見直しても間違ってない・・
すみません、下のお名前だけでも教えてもらえませんか?

以上

3、(相手からメール返事がキターので僕ターンのメール返事内容について)

常識的にあなたから詳細を言うのが大人ですよね?

間違えたのであれば謝ることも大事だし、人として個人情報を勝手に教えた人も悪いけど、それでもまだ話続けますか?

以上

4、(流石にもう返事は来ないと思ったら相手からメール返事キター内容について)

あの、アドレス

合ってるかどうか確認したいだけなんです。
あなたも女性ですか?

以上

5、(相手から自己中発言を繰り返すという感じだったので、誰からも認められず、哀れな相手でしたので、常識とはどいうことか教えてあげた内容について)

仕方ないので可哀想なあなたに社会人として常識教えてあげます😏

まずは今回の内容について、あなたは知らない人物から勝手に何処で入手したかわからない状況ですけど、僕のアドレスを間違えてメールした感じになってます😏

つまり、相手に対してメールアドレスを間違えて送ったりはしません😏

もし間違えて送っても親しき仲にも礼儀ありですからね、闇バイト犯罪者グループさんですよね、わかってますか?

以上

あれから犯罪者さんからメール返事がこなくなりました涙

皆様もお気をつけて下さい😊
[No.3] 匿名希望 (2024/05/09)
詐欺・なりすまし
2
0
ひさしぶり~♪

アドレス、(自分のアドレス)から変わってないよね?

ちゃんと届いてる?



という文面でした。
2024年4月14日に迷惑メールボックスに届いていました。
そもそも送信者の名前も私の名前も記載されておらず、怪しいですよね。
[No.2] 匿名希望 (2024/04/25)
詐欺・なりすまし
2
0
宅配物をお届けに参りましたがご不在でしたので一度持ち帰りました。

受付期限はこのメールが届いてから24時間までとなります。

再配達依頼は下記よりどうぞ
https://fundi0tuc.jp/index.php?d=pqc2MXSpSpNU4ZvekbLKVHA2akxiNUdpWUJVQTBIZStwK1owZlE9PQ%3D%3D&d2=PfMJb05jKzvEsaEThrAAZGZ2K0YwbkFDZWh4cTV3SllEdktid1E9PQ%3D%3D&flg=1&uid=6388853&j=4
[No.1] 匿名希望 (2024/04/14)
詐欺・なりすまし
2
0
ひさしぶり~♪

アドレス、(自分のメールアドレス)から変わってないよね?

ちゃんと届いてる?

と来ます

詐欺・なりすましメール

企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。

View details »

特定電子メール法

広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。

View details »

迷惑メール相談窓口

迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。

View details »