検索結果: pontawebnews@point.recruit.co.jp

アクセス数104回(直近1ヶ月)検索回数93回(直近1ヶ月)クチコミ件数3[▼クチコミを読む]

クチコミ掲示板
クチコミを書く
※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。

[No.3] 匿名希望 (2025/02/19)
詐欺・なりすまし
0
0
自動配信メールから早朝に入ってました

JCBカードの手続きを完了しアカウントを再開してくださいという件名でした

ポンタウェブとかリクルートとか
やめて欲しい
[No.2] 匿名希望 (2024/01/13)
詐欺・なりすまし
2
0
怪しいメールはメールアドレスからわかります。

【件名】
【エポスカード】ご利用されていない端末からのアクセスのお知らせ

【内容】
いつもエポスカードをご利用いただきありがとうございます。

-------------------------------------------------------------------------

【エポスカード】ご利用されていない端末からのアクセスのお知らせ

※本メールはセキュリティのため、
ご登録のメールアドレスにお送りしています。
日頃、「エポスカード」をご利用いただき、
誠にありがとうございます。

お客さまがご利用されていない端末から、
お客さまのアカウントでログインしようとするアクセスがあり、ログインをブロックしました。
アクセス日時 : 2024/01/13 13:20:42

このアクセスに万が一、心当たりがない場合は、
ご利用ください「オンラインでの本人確認」以下URLにアクセスいただき


https://www.kerwmdin.top


【注意事項】
このメールを受信してから48時間以内に認証を完了してください。そうしない場合、
お客様のアカウントは一時的に凍結される可能性があり正常な利用ができなくなります。

=========================================================================

サービス提供会社:株式会社エポスカード

〒164-8701 東京都中野区中野4丁目3番2号

-------------------------------------------------------------------------

※本メールは配信専用です。
こちらに返信いただいてもご連絡できませんので、ご了承ください。
※個人情報に関わるご質問については、お電話でのご回答に限らせていただいておりますので、あらかじめご了承ください
[No.1] 匿名希望 (2023/06/22)
詐欺・なりすまし
4
0
Amazonになりすましたフィッシング詐欺の可能性

【件名】アカウント使用制限のお知らせです。
申し訳ございませんが、弊社からの重要なお知らせがございます。お客様のアカウントと支払いに関して、制限がかかってしまっております。お客様のアカウント情報に不備がある場合、アカウントの制限が発生することがございます。お客様のアカウント情報のご確認をお願い申し上げます。以下のリンクをクリックして、アカウント情報の更新を行ってください。更新が完了するまで、一部のサービスを制限される場合がございますので、お早めに手続きを行っていただけますようお願いいたします。ご回答をいただけない場合、アカウントのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。アカウント情報の更新ページへ・お客様のアカウント情報が正確に登録されていることをご確認ください。
・一部のサービスが制限される可能性がございますので、お早めに手続きを行っていただけますようお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。今後とも当社サービスをご利用いただけますよう、心よりお待ちしております。■発行元:Amazon株式会社
Reference:
このEメールは次のアドレス宛に送信されました: メールアドレス
Copyright 2023 Amazon Inc. All rights reserved

詐欺・なりすましメール

企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。

View details »

特定電子メール法

広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。

View details »

迷惑メール相談窓口

迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。

View details »