検索結果: nissan@magazine.nissan.co.jp

アクセス数10回(直近1ヶ月)検索回数9回(直近1ヶ月)クチコミ件数4[▼クチコミを読む]

クチコミ掲示板
クチコミを書く
※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。

[No.4] 匿名希望 (2025/04/25)
詐欺・なりすまし
0
0
樂天証券" <nissan@magazine.nissan.co.jp>

【重要】4月24日木以降のオンラインサービスログイン時の確認画面表示について【楽天証券】

楽天系列の業者さんがnissanをアドレスに使いますかね?。私の元には楽天証券を名乗ったメールが届きましたが違う社名でも送信しているようですので詐欺だと判断しました。
[No.3] 匿名希望 (2024/08/17)
詐欺・なりすまし
0
0
【イオンカード】重要:ご利用に関する緊急通知
【イオンカード】利用いただぎ、ありがとうございます。
このたび、ご本人機のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、試に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。お客様にはご迷感、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。

ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

ご利用確認はこちら
https://apps.pobeda09.com/


[No.2] 匿名希望 (2024/03/02)
詐欺・なりすまし
0
0
日産のアドレスだったため不信に思い、詐欺であることに気付きました。

【Mastercard】利用いただき、ありがとうございます。このたび、ご本人様のご利 用かどうかを確 認させていただきたいお取 引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利 用を一部制 限させていただき、ご連 絡させていただきました。
つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利 用確 認にご協力をお願い致します。お客様にはご 迷 惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。ご回答をいただけない場合、カードのご利 用制 限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

▼ご利用確認はこちら
https://gemstone-shoppe.com

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理 解 賜りたくお願い申しあげます。

発行者
Mastercard
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー16階

すべてのユーザーは、このWebサイトの顧客のプライバシー利用規約を承認および同意したものと見なされます。
©1994-2024 Mastercard. Mastercardは、機会均等雇用主として企業活動を行っています。

[No.1] 匿名希望 (2024/03/01)
詐欺・なりすまし
1
0
朝早くから迷惑詐欺メール。
車は所有していないのでETCは関係ないのですが。
決して◯◯自動車からのメールではございません。


2024/03/01 6:46、E T C 利用照会サービス <nissan@magazine.nissan.co.jp>のメール:

いつもE T C利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
日本高速道路株式会社より重要なお知らせです。
お客様のユーザーIDは  でございます。
E T C利用照会サービス(登録型)では、お客さまのアクティビティとセキュリティを確保するため、450日以内にログインがない場合、ユーザーIDを自動的にログアウトする仕組みを設けています。
解約予定日は「 2024年03月02日 」となっておりますので、お手数ですが、ログインと個人情報の更新をお願い申し上げます。
ユーザーID
解約予定日 2024年03月02日

解約予定日までに下記のURLから本サービスにログインし、個人情報の更新をお願いいたします。
https://openjason.com/sparks620.php?ringvn=j26202

ログイン後に、お客様の登録情報を再確認し、必要な情報を最新の状態に更新してください。解約予定日までにログインいただければ、登録は継続されますので、ご注意ください。
万が一、解約が自動的に行われた場合であっても、再度登録いただければE T C利用照会サービスを引き続きご利用いただけますので、ご安心ください。

■E T C利用照会サービス事務局
 年中無休 9:00~18:00
 電話番号 0570-001069

詐欺・なりすましメール

企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。

View details »

特定電子メール法

広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。

View details »

迷惑メール相談窓口

迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。

View details »