検索結果: information@mghkjf.com
アクセス数 | 16回(直近1ヶ月) | 検索回数 | 16回(直近1ヶ月) | クチコミ件数 | 2件 [▼クチコミを読む] |
---|---|---|---|---|---|
クチコミ掲示板
クチコミを書く※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。
[No.2] 匿名希望 (2025/04/24) 詐欺・なりすまし |
0 0 |
楽天銀行からのお知らせ[日頃の感謝を込めて、5,000円ポイント進呈] ○○様 楽天銀行デビットカードをご利用いただきありがとうございます。 このたびは、デビットカードのご利用金額がキャンペーンの条件を達成されたことを確認いたしました。 つきましては、感謝の気持ちを込めて、5,000円のポイントを進呈させていただきます。 ▼ キャッシュバックのご利用方法 ※楽天グループのサービスを利用して貯まった楽天ポイントを楽天銀行デビットカードの決済 (国内、海外ショッピング)にご利用いただけるサービスです。 ※1ポイント=1円として、1回の利用につき、最低50ポイントからご利用可能です。 ※ 受け取り手続きは下記リンクから簡単に行えます(所要時間:約1分)。 ▼ ポイントを受け取る(日本語対応のみ) https://raikuen-bank.zfka5.com/?apply=vP6Ls4hputDOtEHdd4GS 【ご注意事項】 ※ 有効期限:本メール受信後 30日間(期限を過ぎると特典は失効します) ※ ポイント反映時期:手続き完了後の 翌月10日以降 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 楽天銀行株式会社 〒108-0075 東京都港区港南2-16-5 NBF品川タワー 登録金融機関 関東財務局長(登金)第609号 © 2001 Rakuten Bank, Ltd. All Rights Reserved. 本メールは楽天銀行株式会社からの業務委託により、 株式会社NTTデータのメールドメインから配信しています。 | |
[No.1] 匿名希望 (2024/07/01) 詐欺・なりすまし |
0 0 |
JCOM株式会社 名の詐欺メール X-Z-SRV: s_ip=62.76.234.110;d_t=1719663317;url=dhfbik.com,https://www.jcam.co.jq.dhfbik.com,jcom.com,http://jcom.jcom.com;Retro=Y; Return-Path: <information@mghkjf.com> Received: from 202.93.77.75 (EHLO mghkjf.com) (62.76.234.110) フィッシングリンク:https://www.jcam.co.jq.dhfbik.comは「jcam」ジェイコムではなくジェイカム、「.co.jp」と日本に見せようとしているが「.co.jq 」pがqになっている 以下、件名:本文のコピペ 【重要なお知らせ】ご請求書が未払いの状態です 2024年06月21日 JCOM株式会社 JCOMカスタマーサポート ◇ …━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…□ いつもJ:COMをご利用いただき、誠にありがとうございます。 お支払い期日を過ぎています。 お支払いが遅れると、サービス停止の可能性。お早めにお支払いください。 現在、お支払い方法が無効のため、サービスを一時停止する可能性がございます。 チェックしてください ◆◆お支払い期限 2024年06月21日 ◇ …━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…□ 関連情報 ◇ 支払い方法の変更の場合 ┌───────────────────────┐ https://www.jcam.co.jq.dhfbik.com └───────────────────────┘ ◇ 他コースへ変更の場合 ┌───────────────────────┐ https://www.jcam.co.jq.dhfbik.com └───────────────────────┘ 今後とも、JCOMをご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。 |
詐欺・なりすましメール
企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。
特定電子メール法
広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。
迷惑メール相談窓口
迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。