検索結果: googleplay-noreply@google.com
アクセス数 | 126回(直近1ヶ月) | 検索回数 | 100回(直近1ヶ月) | クチコミ件数 | 8件 [▼クチコミを読む] |
---|---|---|---|---|---|
クチコミ掲示板
クチコミを書く※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。
[No.8] 匿名希望 (2025/04/02) その他 |
1 0 |
No.7の方へ 「googleplay-noreply@google.com」がGoogleからのお知らせだというのは間違いありません。 詐欺だと仰られてる方々のメールはアドレスが偽装されていて本当のアドレスは分かりません。 なりすまして送られてくるメールは数え切れないほど無数にあります。 詐欺の手口は日々進化しています。 なりすましのメールに騙されないよう気をつけてください。 | |
[No.7] 匿名希望 (2025/04/02) 迷惑ではない |
0 1 |
検索される方もいらっしゃると思うので、投稿します。 皆さん、詐欺と言われていますが、普通のGoogleからのお知らせメールです。 Google Play で有料アプリを購入したり、課金をした直後に、「Google Play のご注文明細」というタイトルのメールが<googleplay-noreply@google.com>より送られてきます。 その他、「Google Play での購入確認の設定の変更」、「Google Play での購入の確認に、新しい Face ID や指紋認証を使用できます」など、仕様の変更の案内も、このメールアドレスから送られてきていました。 ソースコードの「From」、「Return-Path」どちらもドメインは≪google.com≫ですね。詐欺メールの場合は、ドメインを見ても明らかにおかしいですよね。 | |
[No.6] 匿名希望 (2024/08/05) 詐欺・なりすまし |
0 0 |
多分、詐欺メールだと私も思います yahoo知恵袋に『私も受信したので本物です』という根拠も載っていない回答がベストアンサーになっているのがさらに怪しい しかも、質問がすこし違うだけでベストアンサーの回答が全く同じものが2つあったのでなおのこと怪しく、詐欺グループの自作自演ではないかとも思います | |
[No.5] 匿名希望 (2022/12/08) 詐欺・なりすまし |
1 0 |
私にも全く同じものが届きました。 | |
[No.4] 匿名希望 (2022/05/12) 詐欺・なりすまし |
2 0 |
メールの最後の文面が よろしく アホかw | |
[No.3] 匿名希望 (2022/04/20) 詐欺・なりすまし |
6 0 |
2022/04/20 7:05 「Amazonセキュリティ警告:提供された情報がカード発行者ファイルの情報と一致しません」というタイトル 恐らく詐欺でしょう。 | |
[No.2] 匿名希望 (2022/04/12) 詐欺・なりすまし |
1 0 |
詐欺です。 | |
[No.1] 匿名希望 (2022/03/01) 詐欺・なりすまし |
13 0 |
お客様各位 uzr@yahoo.co.jp, 私たちはあなたのAmazonアカウントとすべての保留中の注文を保持しました。 ご提供いただいたお支払い情報がカード発行会社のファイルの情報と一致していません。 この問題を解決するには、支払いカードに登録されている名前、住所、電話番号を確認してください。 最近引っ越した場合は、カード発行会社でこの情報を更新する必要があるかもしれません 今すぐアップデート これには時間がかかります。1日以内に確認プロセスを完了できない場合、保留中のすべての注文がキャンセルされます。 このプロセスが完了するまで、アカウントにアクセスできません。 新しい注文は遅れる可能性があるため、新しいアカウントを開設しないでください。 弊社のセキュリティ対策にご理解とご協力をお願いいたします。 ご清聴ありがとうございました。 よろしく, Amαzon Support © 2022 Amazon.com, Inc. or its affiliates. Amazon, Amazon Echo, Alexa, Prime and all related logos are trademarks of Amazon.com, Inc. or its affiliates. Amazon.com, 410 Terry Avenue N., Seattle, WA 98109-5210. |
詐欺・なりすましメール
企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。
特定電子メール法
広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。
迷惑メール相談窓口
迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。