検索結果: noreply@qemailserver.com

アクセス数100回(直近1ヶ月)検索回数92回(直近1ヶ月)クチコミ件数14[▼クチコミを読む]

クチコミ掲示板
クチコミを書く
※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。

[No.14] 匿名希望 (2024/06/19)
不明
0
0
過去の口コミを見るとUberがアンケート会社に依頼して作成しているアンケートの配信用メールらしいですね。とりあえずhttps(暗号化通信)なのでリンク踏んでも個人情報入れなきゃ平気やろって気持ちでページ開いてみました。

アンケートを回答してみようとしたら、「アンケートへの参加に関心をお持ちいただきありがとうございます。申し訳ございませんが、本アンケートはすでに定員に達しています。参加を検討いただき、ありがとうございました。」という表示が出ました。

実態は分かりませんでしたが、わりと普通にアンケートを行っている印象を受けました。
[No.13] 匿名希望 (2024/06/12)
チェーンメール
1
0
あたかも報酬がもらえるような誘導をしますが、実際には該当者でないともらえない仕様なので報酬目的で釣られると時間を無駄にします、日本語訳も怪しく、何者かも名乗らないのでとても怪しいアンケートですので安易に個人情報は漏らさない方が良いですね。
[No.12] 匿名希望 (2024/01/30)
迷惑情報の提供
2
4
Uberにしか登録していないメールアドレス宛に来たので100%Uberから漏れてる
日本なら個人情報の目的外利用
[No.11] Uber配達員 (2024/01/18)
詐欺・なりすまし
14
2
完全に詐欺です。ウーバーイーツ に問い合わせ済み。「詐欺ではない」という主張は「Uber Eatsが関係している模様」からいつの間には「詐欺ではない、ウーバー が依頼したアンケート」という風にネットから拾い集めて小銭を稼ぐ悪質なサイトの適当な記事が元です。実際にAmazonギフトを貰えた人は一人も存在しませんし私も過去に何度か回答しましたが、一切Amazonギフトは貰えません。
◆詳細◆
2019.2020.2021.年頃に登録されたUber Eats配達員の個人情報が漏洩しています。このメールと同時に海外(アメリカ)からの身しらねワンコール着信被害も多数ありました。同じようにUber Eats配達員の情報が米国に漏洩したのです。
ウーバーイーツはこのアンケートは無関係と明白にした上で個人情報漏洩を認めていませんが、私はUber Eats配達員に登録するためにメールアドレスを登録し、電話番号と氏名(ローマ字)を登録しました。そのローマ字が宛名になって送られてくるので100%Uber Eatsから漏洩しています。
もう一度言いますがウーバーは認めないので大問題だと思います。
[No.10] 匿名希望 (2023/12/08)
迷惑ではない
2
23
15ドル=2200円分のAmazonギフト券を、本当にもらえた。疑って悪かった。
[No.9] 匿名希望 (2023/12/06)
迷惑ではない
2
19
自分も本日貰えました。
迷惑メールではないようです。
[No.8] 匿名希望 (2023/12/06)
迷惑ではない
2
18
答えてみたけど本当に貰えました
[No.7] ののの (2022/09/13)
迷惑ではない
8
0
最近は送信元メアドを偽装しているのでメアドは信用できませんが、リンクのアドレスは長押しやマウスカーソルオーバーで本当のURLがわかるので判断材料になります。
https://mcresearch2.co1.qualtrics.com/*
qualtrics.comで検索すればわかると思います。

同様の迷惑メールもそのうち出回りそうなので注意なのですが、今回私のところに来たメール「テクノロジーに関するご意見をお聞かせください」は、Uberがリサーチ会社に依頼したアンケートでした。
結構長いアンケートです。
不安であれば無視で。なれている方はシークレットモードで。
[No.6] 匿名希望 (2022/09/09)
詐欺・なりすまし
12
3
簡単なアンケート回答いただいた方に15ドル進呈いたします。
ぜひご意見をお聞かせください。このアンケートにお答えいただきますと、15ドルのAmazon (アマゾン) ギフトカードを進呈いたします。ギフトカードは参加条件を満たし、アンケートすべてを完了していただいたご参加者様にのみ贈らせていただきますのでご了承ください。

この機密扱いの調査はテクノロジー業界の大手企業であるクライアントに代わり、Qualtricsアンケートプラットフォーム上で実施されます。この企業のサービスについてお伺いするものです。アンケートの所要時間は15~20分ほどです。

下記をクリックするか、ウェブブラウザにリンクをコピー・アンド・ペーストして回答を始めてください。
クリック

↑明らかに怪しい情報搾取系メール
色々な文面で来てるみたいなので、君子危うきに近寄らずですね。
[No.5] 匿名希望 (2022/07/25)
詐欺・なりすまし
11
3
ネトフリと名乗るところから
Subscription Canceled for Non-payment
というタイトルで英文メールが届いた。

内容は、
Dear Subscriber
W'e had trouble processing your credit card. Your subscription is now expired due to non-payment. If you have any questions, please contact us
Sho''uld you wish to continue your subscription with Netflix, use this link to easily upgrade:

本文の下にログインボタンがついていて、フィッシングと思われます。

[No.4] 匿名希望 (2022/03/10)
迷惑ではない
18
5
いかにも怪しいメールだが、どうやら正規のアンケートの模様。
UBERの本体の方が行なっているアンケートの模様。実際回答するとVISAのチャージ済みデビットカードがもらえる。
詳しくは以下のサイトで解説されている。
http://gigwork-garage.com/2021/09/研究サービス-から-テクノロジーに関するご意見/
[No.3] 匿名希望 (2022/03/10)
詐欺・なりすまし
18
1
UberEATSにしか登録していないアドレスに来ました。
[No.2] 匿名希望 (2020/11/04)
不明
29
3
登録しただけで一度も配達を頼んでいませんが、アンケート調査を装った迷惑メールが届きました。開いたら更に迷惑メールが届きそうなのでクリックはしていません。

ウーバーイーツにしか登録していない氏名(配達員のために読みにくい漢字をわざと平仮名にしている)が宛先だったため、出所はUber EATSに間違いありません。
登録のみ利用無しでメールアドレスおよび氏名が漏洩していますので、店舗側が原因とは考えづらく、Uber EATS内部に問題があるか外部からハッキングされたかのどちらかだと思われます。

心配な方は以下より個人情報について問い合わせましょう。

「プライバシーに関する質問を送信する Uber による個人データの収集および使用について詳細をご希望の場合は、こちらのフォームをご利用ください。同じフォームを使用してデータの閲覧と管理を行うことや、Uber のデータ保護責任者 (DPO) に連絡することもできます。」
https://help.uber.com/riders/article/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%92%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B?nodeId=489292a2-27ce-42f5-9a47-d4dd017559fd
[No.1] 匿名希望 (2020/07/31)
詐欺・なりすまし
34
4
『研究サービス』という送信先名で送られてくる。
こちら側が登録した記録もないです。

メール内容は「簡単なアンケート回答いただいた方に15ドル進呈いたします。」という内容から始まりブラウザをクリックするとamazonギフトが貰えるという胡散臭い内容です。1番下にメール希望をしないというリンクもあるので注意。

ネットでアドレスを調べたところ、UberEATSを登録したユーザーに来るスパムらしいです。UberEATS側は関係ないとのこと。

詐欺・なりすましメール

企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。

View details »

特定電子メール法

広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。

View details »

迷惑メール相談窓口

迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。

View details »