検索結果: info@fc-webinar.jp
アクセス数 | 262回(直近1ヶ月) | 検索回数 | 163回(直近1ヶ月) | クチコミ件数 | 3件 [▼クチコミを読む] |
---|---|---|---|---|---|
クチコミ掲示板
クチコミを書く※迷惑ではない情報も投稿できます。
※役立ったクチコミには 、賛同できないクチコミには の評価ボタンをクリックしてください。
[No.3] 匿名希望 (2025/07/02) 迷惑情報の提供 |
1 0 |
社名を伏せたセミナー勧誘迷惑メールがまた来ました。それにしても毎回手を変え品を変え、社名も名乗らず良く続きますね。やはり騙される人がいるからなんでしょうか。「いつもお世話になります」ではなく「いつもご迷惑おかけします」ですね。こちら、いつもどころか一度もお世話した事ありませんので。 --------------------------------------------------- いつもお世話になります。 地域のこども教育にたずさわる、フランチャイズ事業の オンライン説明会をご案内申し上げます。 業界未経験・社員1名でスタートができ、実際にオーナー様の 9割以上は異業種から新規参入されています。 地域に貢献できる事業をお考えの方は この機会に是非ご参加くださいませ。 | |
[No.2] 匿名希望 (2025/05/15) 迷惑情報の提供 |
5 0 |
怪しすぎる迷惑メール。何かと思えばセミナー詐欺で名高い電話番号893の常習犯でした。 ---------- 若年層ニート/発達障害者の社会的な自立を支援する、厚労省許認可の 「 自立訓練(生活訓練)事業※ 」の新規開業パートナーを募集しています。 ※自立訓練(生活訓練)とは、障害のある方が自立した日常生活を送れるよう、 生活スキルの獲得を目的とした訓練の場を提供する事業です。 | |
[No.1] 匿名希望 (2025/04/21) 広告宣伝 |
0 0 |
いつもお世話になります。 地域のこども教育にたずさわる、フランチャイズ事業の オンライン説明会をご案内申し上げます。 業界未経験・社員1名でスタートができ、実際にオーナー様の 9割以上は異業種から新規参入されています。 新規事業をお考えの方はこの機会に是非ご参加くださいませ。 4月23日(水)14:00~15:00 オンライン開催 ---------------------------------------------------------- ◆フランチャイズ事業 WEB説明会◆ “プログラミング教育×個別指導” 不況に強く、少子化でも成長する ハイブリッド型の教育事業 ▼ 詳細・申込 ▼ https://wam-edu-fc.jp/wam2/ ◆ ご案内事業 ◆ 個別指導 WAM ◇ 提供 ◇ エイチ・エム・グループ ---------------------------------------------------------- 『少子化なのに、教育事業?』と思うかもしれませんが、 実は子ども一人にかける教育費の増加に伴い、市場は成長し続けています。 また、教育費は不況時でも削減されにくいため コロナ下でも大きく落ち込むことなく底堅さを見せました。 幼児教育無償化などの国策もあり、今後も教育投資の増加が予想されます。 そこでご紹介するのが、「プログラミング×個別指導」の ハイブリッド教育事業です。 プログラミングは小学校で必修化されたため、保護者の関心も高まっています。 本事業のスタートは業界未経験・社員1名で可能です。 新たな事業収益づくりをお考えの方は、是非ご参加ください。 4月23日(水)14:00~15:00 オンライン開催 ▼ 詳細・申込 ▼ https://wam-edu-fc.jp/wam2/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 教育事業FCセミナー事務局 電話:0120-891-893 住所:東京都中央区銀座7-13-6 ――――――――――――――――――――――――――――――― 本メールのご不要な方には大変ご迷惑をおかけいたしました。 今後ご案内が不要な方は下記URLよりお手続きをお願いいたします。 ┗ https://wam-edu-fc.jp/mail/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
詐欺・なりすましメール
企業からのお知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。
特定電子メール法
広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下の義務も課されています。
1. 受信拒否の通知を受けた以降、送信禁止。
2. 送信者名や受信拒否の通知先の表示義務。
3. 同意があったことを証する記録の保存義務。
迷惑メール相談窓口
迷惑メールでお困りの方の相談窓口として、「一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」があります。詐欺メールは無視をすれば問題ありませんが、不安なケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。